<通貨の単位を考察する>




RPGに戦闘は付き物。戦闘すれば経験値と金が入る物。………RPGはリアルに金が欠かせないもんですね〜。

……とゆーわけで、RPGにおける通貨について考察してみました


まず、FFシリーズ。通貨の単位はギル。語源はよく分かりませんが、英語でギルに近い言葉を探すと『金箔をはる。金メッキを
する』という意味でgildと言うものがあったのでその辺り??意外に『値切る』と言う言葉のギルかも…??

DQGと書いて『ゴールド』。これはおそらく、金を音読みした物質(元素記号で言えばAu)を英訳したまんまではないかと。

テイルズガルド。これもよく分からなかったんですね〜。やはり語感はgoldに近いので同じ意味の他国言語かと思い調べてみ
ました。強いて言えばドイツ語でまんま金、と言う意味のGeld(ゲルド)が近いですが……。

幻水ポッチ。これは日本語で、『わずかに…だけ』と言う意味を示す接尾語でよいかと。意味が切ないけど、このノリ、好きです。

続いて、最近とんと出る様子がないブレス・オブ・ファイアシリーズ。私これやったことないんですが、通貨の単位はあまりにインパ
クトがあったので、取り上げました。単位はゼニー!!……好きだ。ポッチもだけど。
語源はまんま『』かと。

メガテンシリーズマッカ。これも難しいところですが、イスラム教の教典の一つ、『金の装飾章 マッカ啓示』からか?
意外に大阪弁の『もーかりまっか?』のマッカじゃなかろーかと思いましたが謎…。ATLASの本社は東京だしなぁ…。

マグナカルタcid。これはさっぱり分からなかったです。語源はおそらく韓国語だろうと思ったんで、韓国語調べてみましたが、そ
んなにすぐ分かるほど、韓国語は底が浅くないようです。(当たり前だ…)その後、更に調べハングルでcidを一音ずつ当てたとこ
『買う』という言葉がシダらしいです。強いて言えば近いけどハングル語は奥が深そうなんで他にもっとちゃんとした由来があり
そうですね。

他、SaGaシリーズ、アーク・ザ・ラッドなどもありますが分かりません。誰か正しい答えを知ってたら教えて下さいf^_^;



(了)